ブログ

  • column

    ハッピーハロウィン!2024

    おはようございます。ふかつ動物病院スタッフ、看護師の深津です。   涼やかな風や虫の音色に、秋を感じるようになりました。わが家ではシュウメイギクやセージの花が、胸の高さまで伸びて風に揺れています^^       バラも負けじと背が伸びました。     この三種類が、それぞれに混ざり合いながら自由に咲いています^^       さて、今年もやってまいりましたハロウィンです!   この時期のブログでは、毎年私とスタッフ古川とで、ゆる~くそれっぽ~い(?)写真を撮って載せております、ゆるハロウィン^^昨年はというと、古川家はマタタビ入りの手作りおもちゃをプレゼントしていました^^       わが家は仮面舞踏会風^^   (写真は一部のみ載せておりますので、もしお時間がある方は昨年の10月のブログをチェックされてみて下さい^^)       今年もゆるめに(大目に)見ていただけますと幸いです。   ではまずは古川家から^^   らんちゃん「みてちょうだい。なんと、ことしは・・・これよ!(きらーん)」   今年は宝探し大会が開催された模様です^^     中にはおやつが入っており、特にはらぺこ男子たちが夢中になってお宝探しをしたようです^^   らい君「はいみつけたぁーー!」しょう君「らいくんめっちゃつよいやん・・・」   こういう、夢中になって顔やら手やらをつっこむ姿は、こちらが楽しくなってしまいますよね~^^4匹の中でも、特にらい君が大会参加に積極的だったようです。優勝者ですね^^       そしてわが家のハロウィン仮装は、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」^^     が、ちゅ~るを食べる絵、です 笑(この写真のようなイラストTシャツがあったら迷わず買うと思います 笑)     ひとりでカメラと画用紙を手にもたもたしていましたら、家族がサクッと協力&撮影してくれていました 笑猫たちにもストレスなく撮影できたので良かったです^^(これが一番大事ですね!)       数日早いハロウィンでしたが、皆さまも楽しいハロウィンをお過ごし下さい^^        

    2024.10.28

  • column

    ねことまたたび

    おはようございます。ふかつ動物病院スタッフ、看護師の古川です。   一昨日夜から風が強く、昨日は肌寒い一日でしたね。お変わりございませんでしょうか。   今日はねこちゃんとまたたびのおはなしです。   またたびは、ねこちゃんだけでなく、ネコ科の動物のライオンやヒョウなどの大型の動物も反応を示すと言われています。   以前は「マタタビラクトン」という成分に反応すると言われていましたが、最近、主に「ネペタラクトール」という成分に反応することがわかったようです。   またたびのメリットとしては、多幸感を得られること、顔をまたたびに擦りつけることで蚊の忌避効果があるという話もあります。   またたびを与えると、身体をくねくねさせたり、すりすりしたり、興奮したりといった、通称「またたび反応」が見られますが、ねこちゃんの30%ほどは何も反応を示さないのだとか。   わが家のにゃんずにはまたたびはほとんど与えませんが、以前与えた時は4匹みんな反応していました。   「またたびを与えすぎると、中毒性があり危険」との見解もあったようですが、最近発表された研究結果で、与えすぎても依存性・毒性はなく、ストレスは感じないとのことです。ですが、継続して与えてもある程度で反応しなくなるそうです。   爪とぎに付属していたりしますよね。わが家では以前爪とぎにパラパラかけてみたことがあるのですが、爪とぎをすりすりしたり、ぺろぺろ舐めて爪とぎが湿ってしまい…笑   爪とぎやおもちゃを新調した時などのきっかけづくりに使われるのもいいと思います。他にも、キャリーに慣れるために使われている方もいらっしゃるようです。   研究では、多い子でも12日に1度ほどの使用だったようです。   てんかんなどの発作の持病がある子には与えない方がいいとのことですし、持病がない子でも与えすぎはよくないと思いますので、ご使用は様子を見ながら時折がよさそうですね。   わが家のにゃんずは変わらずまったり過ごしております。         気温差が激しく身体が慣れないですが、お身体に気を付けてお過ごしください。        

    2024.10.21

  • column

    彼岸花に気を付けましょう

    おはようございます。ふかつ動物病院スタッフ、看護師の深津です。   すっかり秋めいた日々になりました^^秋は過ごしやすくて大好きな季節です。     わが家のジュズサンゴも赤い実をつけています。皆さまもお変わりございませんでしょうか^^       さてここ糸島では、この時期にあちこちで彼岸花を見かける機会も多くなりました。     ぐるっと田畑に囲まれているわが家の周りでも、赤や白の綺麗な彼岸花が咲いています。ネズミやモグラ避けに植えてある彼岸花ですが、わんちゃん・猫ちゃんにとっても中毒を起こす植物の一つです。   リコリンなどのアルカロイド系有害物質が含まれており、花、茎、葉、根の全てにおいて毒があります。特に球根は毒性が強いのでお気を付けください。   摂取量や個体差によっても異なりますが、下記のような症状が出るおそれがあります。   ●嘔吐●下痢●流延●腹痛●血圧低下●中枢神経麻痺●心不全   最悪の場合は死に至るケースもありますので、お散歩に出るわんちゃんや猫ちゃんは、彼岸花を口にしないようご注意下さい。   もしも誤って食べてしまった場合には、「どの部位を」「どれくらい食べたか」を確認し、上記のような症状が出た場合には速やかに病院を受診しましょう。また、誤食してしばらく時間が経過してから症状が出ることもありますので、注意深く観察していただき、不安や心配な点がありましたらご連絡をお願いいたします。   夏が通り過ぎ、この時期はわんちゃんにとってはお散歩日和な毎日です^^危険なモノを避けつつ、お散歩を楽しめるといいですね^^       お散歩のない完全屋内飼育のわが家の猫たちはというと、思い思いの場所で気持ち良さそうに過ごしています。     家族の誰かの「もこが(orふわが)今すっごくカワイイよ!」の声がかかると、取りこぼすまいとカワイイを見に他のメンバーが集まるわが家^^(主に私ですね 笑)   飼い主“カワイイ“を堪能・・・!   堪能・・・!!(そしてちょっと吸ってみたり 笑)   家事中でも食事中でも「今!今カワイイよ!」の声がかかるとつい手を止めて見に行ってしまいます 笑今朝は久しぶりに「香箱座り」をしているところを見つけ、「おててないないだ・・・!!」と歓喜しました 笑   幸せですね^^ずっと続けばいいのになぁと思うこの頃です。          

    2024.10.14

  • column

    ドクターズケア製品一部リニューアルのご案内

    おはようございます。ふかつ動物病院スタッフ、看護師の古川です。   先週から朝晩肌寒くなり、調節が難しい季節ですね。お変わりございませんか?   今日は、ドクターズケア製品をご使用の方へご案内です。この度、ドクターズケア(療法食)が一部リニューアルすることとなりました。   リニューアルの内容ですが、主に規格の変更です。   大袋の製品(1.5kg、3kgなど)が分包されます(一部製品を除く)。保管のことも考えると、嬉しい変更ですね^^   また、猫ちゃんのフードで今まで4kg入だった製品が、3.5kg入に変更となります。そのため、価格も少し変わります。   現段階でまだ変更になっていない商品が多いですが、順次切り替わっていきますので、ご注文のタイミングによってはリニューアル後の商品に切り替わっているものもあるかと思います。   ご不明点はスタッフまでお尋ねください。       こちらは先日のしょうさん。   いつもだいたいまるーくなって寝ているのに、この日は前足を伸ばして気持ちよさそうに寝ていました。         そして、他のにゃんこと仲良くお昼寝しているのをよく見かけます^^ この日はれんと。     この日はらいと。     モテモテでうらやましい限りです^^        

    2024.10.07

  • column

    体型のチェックをしましょう

    おはようございます。ふかつ動物病院スタッフ、看護師の深津です。   夏の終わりと、早秋を感じる時期になりました。明日から10月が始まりますね。まだ日も登りきらない明け方に窓を開けると、網戸越しにひんやりとした空気が静かに身体に触れて、そうそうこれこれと嬉しくなってしまいます^^   まだまだ30度を超える日もありますが、あの焼けつくような猛暑は落ち着きましたね。皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。   ここ最近は、夏バテで食欲が落ちていた子たちも、涼しくなりよく食べるようになった、という声も聞くようになりました。まさに食欲の秋ですね^^   しかしよく食べるから、欲しがるからとフードやおやつを与えすぎてしまうと体重過多になってしまいますので注意が必要です。普段から体型のチェックをして、標準体型かどうかを見てあげて下さい^^   チェック方法は主にこの2つです。① 肋骨(あばら骨)が適度に触れるかわんちゃん・猫ちゃんの胸の部分に側面から手を当てて、肋骨を優しく触ってみます。   ② 上から見た時に腰がくびれているかわんちゃん・猫ちゃんを上から見てみて、肋骨の後ろから腰にかけてのくびれがあるかどうかを確認します。   この2つをチェックして、愛犬・愛猫ちゃんが標準体型かどうかを見てみましょう^^     わんちゃん・猫ちゃんの体型は5段階(または9段階)で評価することができます。この指標をBCS(ボディ・コンディション・スコア)といい、1「痩せすぎ」、2「痩せぎみ」、3「標準」、4「太りぎみ」、5「太りすぎ」という評価になります。       ●BCS1・2 <痩せすぎ・痩せぎみの場合>①肋骨が容易に触れる、浮き出ている②すごくくびれている   ●BCS3 <標準の場合>①適度に触れる(薄い脂肪の層越しに肋骨が触れる)②適度にくびれている   ●BCS4・5 <太りぎみ・太りすぎの場合>①肋骨に触れることが難しい②くびれがない   特にモフモフの子は目視では分かりづらいと思います。 標準体型だと思っていたのに、実は痩せぎみだった・・・という事もあります(その逆も然りです)   標準体型女子「ふっくらボディに見えるだけですのでね」   被毛が長い子や密に生えている子の場合は、なるべく毛をかき分けて皮膚に近いところを触って確認してみて下さい^^   背骨と尾の付け根部分の確認も、体型チェックの際に役立ちます。ゴツゴツと触れるようでしたら痩せていますし、逆にまったく触れられない場合は体重過多です。標準体型では、背骨は触れますが脂肪が薄く覆っています。       また、愛犬・愛猫ちゃんの体型が気になる、標準かどうか確認したい等、心配な点や分からないことがありましたらどうぞご相談下さい^^   因みに、猫ちゃんの後ろ脚からお腹にかけてある皮膚のたるみは「ルーズスキン」といい、年齢や性別に関係なく多くの子に見られる猫ちゃんの特徴です。体重過多だからたるんでいる、というわけではありませんのでご安心下さい^^   こちらも、もしルーズスキンかどうか分からない(病気との見分けがつかない)、気になる、という場合は当院で確認できますのでご相談下さい^^   わが家でも、毎日の食餌の際になでなでしつつ肋骨を触ってチェックしています^^そして柔らかくて気持ちが良いため、ついついタフタフしたルーズスキンも触ってしまいます 笑ただでさえカワイイのに、こんなにカワイイお腹まで持ってるなんて・・・!と毎日感動している飼い主(私)です 笑   「やたら触ってくるのよね」   基本はドライフードのわが家ですが、最近私の実家からおやつのプレゼントを貰い、黒猫・ふわがよくおねだりしてくるようになりました^^     長毛猫・もこは猫パウチをおねだりです^^     (※おやつを多く与えてしまうと、今度はフードをあまり食べなくなってしまうケースもありますので、フードを主体におやつは少量だけ与えるようにしましょう^^)   わが家にも食欲の秋(と言いつつオールシーズンですが)がやってきています^^          

    2024.09.30

  • column

    猫には危険!プロピレングリコール

    おはようございます。ふかつ動物病院スタッフ、看護師の古川です。   風が強いですが、気温が下がって過ごしやすくなりましたね。   今日はプロピレングリコールのおはなしです。   プロピレングリコールは、ほぼ無色無臭で保湿性と防カビ性があり、様々な食品や医薬品、ウェットティッシュ、化粧品、電子タバコなどに使用されています。   そして、ドッグフードにも使用されています。使用されているのは、セミモイストフード、ソフトドライフード、ジャーキー、歯磨きガムなどです。   2007年にアメリカでペットフードにメラミンが混入し、多くのわんちゃんやねこちゃんの命が奪われたことをきっかけに、「愛玩動物用飼料の安全性の確保に関する法律」(通称ペットフード安全法)が制定されました。   その中で、ねこちゃんにはプロピレングリコールの使用が禁止されています。   プロピレングリコールを摂取することにより、溶血性貧血をおこしてしまう危険性があるためです。   もし、わんちゃんとねこちゃんを一緒に飼われているご家庭では、ねこちゃんがわんちゃんのフードやおやつを口にしてしまう可能性もあるため、注意しましょう。   気にして見てみると結構色々な商品に使われていますので、誤って口にすることがないように気を付けてあげたいですね。       長いこと暑い日が続き、何をするにも大変な日々でしたが、これから少しずつ涼しくなっていきそうですね。   わが家のにゃんずも、少し前までその辺でのび~っと寝ていたのが、ここ数日ベッドに丸くなっている姿も見かけるようになりました。   傍に来てくれたり、膝の上に乗ってくれると、それはそれは幸せです(*^^*)         そして数年前に買ったベッド、誰も寝ないため処分しようかと思っていたのですが…   最近またらんがよく寝るようになり、そうもいかなくなりました^^;     気持ちよさそうで何よりです♪        

    2024.09.23

  • column

    わが家の猫たち、誕生日でした^^

    おはようございます。ふかつ動物病院スタッフ、看護師の深津です。   今日は敬老の日、祝日ですね^^朝晩は少しずつ涼しさや暗い時間帯が増えてきて、わが家の庭の植物にも秋の気配が訪れています。   ムラサキシキブ   バラ「アオイ」   それでもまだまだ、日中は汗ばむ陽気ですね!もう少ししたら他の植物も開花しそうなので、その時にまたご紹介できたらいいなと思います^^     さて、わが家の猫たちのことですが・・・先日誕生日を迎えました^^保護猫なので二匹ともラッキーセブンの9月7日ということにしています。     もこ(長毛猫・♀)10歳(こうして改めて見てみると顔立ちが変わり「10歳になったなぁ」と思います)、   ふわ(黒猫・♀)、9歳になりました。   この二匹が傍に居てくれるおかげで、毎日幸せホルモンがた~っぷりと出ています^^家族として一緒に暮らせることに感謝ですね!   もしも出会わず(もしくは出会っていても家族にならないという選択の)別々の人生であったなら、二匹を通して生まれるこの幸せな感情は丸ごと存在しないことになります。   そうすると、私はほかの何かでこの幸せな気持ちと同等の幸福感を得ていただろうか、と思うことがあります。同じくらい「幸せ~^^」と思うことはあったのかなぁ、と。   「ある」人生だったかもしれないし、もしかしたら今の私は「ない」人生を送っていたかもしれません。選ばなかったほうの人生をあれこれ考えても何も変わらないのかもしれませんが・・・まぁつまりは今最高に幸せという話です 笑     家族になれて、本当に幸せです^^毎日穏やかに元気に、長生きしてほしいです。          

    2024.09.16

  • column

    ノミ・マダニにご注意下さい

    おはようございます。ふかつ動物病院スタッフ、看護師の古川です。   朝晩は暑さが落ち着いてきましたね。お変わりございませんでしょうか。   まだまだ日中は暑いこの時期、ノミが活発なシーズンです。これから気温が下がってきても、気温13℃以上あれば活動できますので、油断できません。   全く外に出ない子でも、網戸越しに入ってきたり、飼い主様が持ち帰ってしまったり、わんちゃんがお散歩に出かけた際に寄生して他の子に感染するというケースもあります。     かたやマダニは一年を通して活動しますが、秋に活発になってくるマダニもいますので、この時期の予防はとても大切です。   当院では、安全で効果の確実な動物用医薬品の予防・駆除薬を取り扱っております。   ☆わんちゃん用・背中に垂らすスポットタイプ・おやつタイプ・フィラリアやお腹の虫も同時予防できるオールインワン(おやつタイプ)   ☆ねこちゃん用・背中に垂らすスポットタイプ・お腹の虫なども同時予防できるオールインワン(背中に垂らすスポットタイプ)   スポットタイプの薬は院内で塗布することも可能ですし、おおよその体重がわかれば、受付で処方可能です。(ねこちゃん用のスポットタイプは体重関係なく同じ薬です)   わんちゃんでオールインワンタイプの薬をご希望の場合、昨年までのフィラリア症予防が不完全な場合は、処方前にフィラリア症にかかっていないかどうかの血液検査が必要となります。   ちょうど2年前のブログに書いておりましたが、わが家のにゃんずも春から秋の間ノミに悩まされました。わが家の場合は、ベッドと身体のチェックでノミの糞を見つけて気づき、確かノミ自体は見なかったと記憶していますが、薬を何度か使いました。定期的なスキンシップや身体のチェックは大事だなと改めて思いました。   多頭飼育の場合は1頭でも寄生があれば、みんな一斉に薬を使われることをお勧めします。   外に出ない子でも、最近は感染する子が増えたように思います。   定期的な身体のチェックと、外出する子は特に定期的な予防をして、快適に過ごしましょう。   こちらは先日のらい。     以前お話した目の上のひげが両方抜け落ち、新しく細いひげが伸びてきました^^        

    2024.09.09

  • column

    ベンジャミンも植え替えました!

    おはようございます。ふかつ動物病院スタッフ、看護師の深津です。   9月に入りました。先日は台風で雨風が酷かったですね。皆さま被害等はありませんでしたか。   今回の台風で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。       さて先日は(も)、当院にて植物の植え替えを行いました。いつも待合室に置いているベンジャミンです^^     (↑)お分かりいただけますでしょうか・・・この違和感^^;ぱっと見ただけでも3つほどモヤッとするところがありますね~。正解の(?)「3つのモヤッと」は後半でお伝えしたいと思います。お時間ある方、ぜひ答えを見つけてみて下さい^^   というわけで、植え替えシーズンでしたのでベンジャミンも行いました!まずは鉢裏のチェックから。     穴からみっちりと根っこが出ていました。 スタッフ古川と二人がかりで鉢から引き抜きます。     二人でわーわー言いながら、ようやく抜けました。ほとんど土が崩れません・・・窮屈だったでしょうね^^;   土を落として新しい用土で、左の白い鉢に植え替えです。     すっきりと、一回り大きくなりました。「モヤッと」も解消です^^   ①鉢と水受け皿の色がバラバラ、②そしてその二つのサイズが合っていない、③そもそも鉢の茶色が床や椅子の茶色と合っておらず違和感ありあり、でしたね~^^;   皆さま正解されましたでしょうか^^?   鉢を白色にして椅子と同じような配色バランスに変えました(白色多めで茶色がアクセントくらい)これで以前よりも待合室に馴染んだかと思います。   あとは鉢の下にキャスター付きの台座があれば、毎日の消毒・清掃時の移動が楽になりそうです^^           そしてこちらは、今朝のわが家の様子です^^     黒猫・ふわ、おやつ全集中、イカ耳全開です^^そういえば8月17日は「黒猫感謝の日」だったようですね^^     長毛猫・もこは、カットした毛が少しずつ伸び始めてきました。 今度は秋冬に向けて伸ばします^^   今度はもふもふを愉しみたいと思います^^        

    2024.09.02

  • column

    ぶどう・レーズン中毒にご注意下さい

    おはようございます。ふかつ動物病院スタッフ、看護師の古川です。   まだまだ暑い日が続いておりますが、秋の話題がちらほらと聞かれるようになりましたね。   秋にはおいしい食べ物がたくさんあり、楽しみな季節ではありますが…   ぶどうやレーズンでわんちゃんやねこちゃんが中毒を起こしてしまう事はご存じでしょうか。   ぶどうに含まれるなんらかの物質によって中毒を起こすようで、最近では酒石酸が原因ではないかと言われています。   少量食べて中毒を起こした子もいれば無症状の場合もあり、個体差がありますが、ぶどう1粒で中毒を起こした例もあるようなので、注意が必要です。   ※もし酒石酸が原因だとすると、レーズン、ぶどうの加工品、ワイン、酸味のある果実、また食品添加物なども注意が必要です。   【症状】ぶどう中毒になると、よく見られる症状が嘔吐です。急性腎障害が起こると言われています。ほかにも食欲低下、震え、神経症状、下痢、呼吸促拍などが起こることがあります。進行すると死に至るケースもあります。   食べ物がおいしい季節ですが、わんちゃんやねこちゃんに害のあるものもありますので、気を付けてあげましょう^^       そして、当院のレモンの報告をしたかったのですが、今年は実が見当たりません(>_<)ので、代わりに…“わが家のレモンなりました^^”     たくさんなっているので、今年も豊作だといいなぁと期待しています♪   そしてこちら、昨日のらい。   悪いことをして怒られて、タワーに立てこもりしています^^;     ☆おまけ☆       今年もお気に入りの爪とぎベッドではみ出し気味に寝ています。また壁がはがれてきたので、そろそろ新しいベッドが必要です。        

    2024.08.26

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ