お留守番で気を付けること
おはようございます。
ふかつ動物病院スタッフ、看護師の古川です。
厳しい寒さが続いておりますが、お変わりございませんでしょうか。
明日以降はまた気温が上がりそうですね。
わが家のにゃんずは、相変わらずよく寝ています。
ということで、ここ最近のみんなのお気に入りベッドの使用状況です↓笑
ぼやけていますが、しょう&らい
枕にされたしょう&れん
掃除機から避難したらんのもとにしょうがやってきました
気付けばいつもしょうがいます( *´艸`)
さて、今日はお留守番のおはなしです。
飼い主様のご不在時にわんちゃん・ねこちゃんにお留守番してもらうことがあるかと思います。
お留守番中はどうしているか、寂しがっていないかなど外出先でも気になりますよね。
今は見守りカメラがあるので、外出先で確認したり、声をかけたりすることもでき、便利になりました。
すぐにかけつけられないのがもどかしい!と思うこともありますが^^;
皆さまはお留守番中にはどんなことに気を付けられていますか?
簡単にお留守番中の対策をまとめてみました。
◎飲み水
こぼれにくい安定した食器に新鮮な水を入れて、直射日光の当たらない場所に数か所準備しておきましょう。
自動給水機を使われている場合は、停電時のことも考え、食器でも準備しておくと安心です。
◎食事
お留守番が長時間になる場合は、食事も準備しておいた方がいい場合もあります。
その場合、ウェットフードは傷んでしまうことも考えられるので、ドライフードが安心です。
自動給餌機を使うのもいいですね^^
◎トイレ
綺麗好きな子は少しでも汚れていると使ってくれないことがあるので、余裕を持って多めに設置しておくと安心です。
猫ちゃんで猫砂を使われている場合は、砂はたっぷり補充しておきましょう。
抵抗なく使ってくれる子であれば、全自動トイレを活用されてもいいと思います。
◎冷暖房など
温湿度管理をして過ごしやすい環境を保ちましょう。
ホットカーペット・湯たんぽなどを使用される場合は、自分自身で調整できるように逃げ場を作っておき、エアコンなどのリモコンは誤動作を防ぐためにも手の届かないところに置いておきましょう。
日差しが強い場合はカーテンを閉めたり、日よけの対策を。
ケージでお留守番される場合は設置場所に注意しましょう。
◎その他
誤って脱走しないよう戸締りはしっかり確認しましょう。
入ってほしくない部屋は施錠したり、お風呂場は留守中入らないように閉めておくか、お風呂の水を抜いておきましょう。
また、多頭飼育でまだ慣れてない時や不仲の場合、部屋を分けたりする工夫が必要な場合もあります。
わが家は同室でのお留守番は難しいので、不在時のみ部屋を分けて過ごしてもらっています。
あと心配なのが、盗み食いをしてしまうこと。
ゴミ箱をあさったり、戸棚などを開けてしまう子もいますよね。
食べ物に限らず、おもちゃやヘアゴムなどの小物、またコンセントなど…
色々なものを口にしたり飲み込んだりする可能性があります。
わんちゃん・ねこちゃんの生活スペースはできるだけ片付け、不要なコンセントは抜いたり、ゴミ箱は蓋つきにするなど工夫しましょう。
もし色々心配な場合は、普段から慣らしておく必要はあるかと思いますが、ケージでお留守番もひとつの方法です。
わが家の食いしん坊・らいは台所のいろいろなものが気になってしまいます。
そのため、特にゴミ箱はだんだんと進化しています。
はじめはペダルのゴミ箱を使用していましたが、だんだんと覚えて開けるようになったので、ロックできるものに変えました。
さすがに開けようともしません、今のところは…^^;
食べ物をその辺に置いていてもねこちゃんたちが気にしないご家庭もあるようですが、わが家では絶対に盗られる自信があります。
お菓子の小袋をくわえて“おさかなくわえたどらねこ”風に走り去っていくので油断できません…
いつも知恵比べで、先回りしてねこたちが怒られないでいいように心がけていますが、年々賢くなっているようでくじけそうになる時があります^^;
皆さまもいろいろ工夫されていることと思います。
お留守番のあとは、スキンシップの時間をとりましょう^^
私は望まれているかはわかりませんが、帰宅したら抱っこしたり、「今日もおりこうさんにできた?」「寂しかった?」とたくさん話しかけています。溺愛しています^^;
わが家では長時間のお留守番やホテルの利用は経験がないため一般的な話になりますが、わんちゃんで半日程度、ねこちゃんで1日程度お留守番が可能と言われています。
もっと長くお留守番しているご家庭もあるようなので、慣れてくれたらもう少し長くお留守番できるかもしれませんね。
子犬・子猫の時期や持病のある子では長時間のお留守番が難しい場合もあると思いますので、そういった場合はホテルを利用したり、お世話してくれる方がいらっしゃると安心して外出できますね。
近くのシッターさんやホテルをリサーチしたり、預ける際にはワクチン証明書など必要になると思いますので、日頃から準備しておきたいですね^^
暖かくなってくると色々な予防が必要になってきます。
定期的な予防を忘れずに^^