海へのお出かけ
おはようございます。
ふかつ動物病院スタッフ、看護師の深津です。
台風、何とか反れましたね。
これ以上大きな被害が出ませんようにと祈るばかりです。
先日は、糸島は全国最高気温を記録しました(><)
38.9度を観測したようですね・・・暑かったわけです(^^;)
気温も上がり、涼を求めてわんちゃんと一緒に、海にお出かけされる方もいらっしゃいますよね。
今回は、そんな海での注意点のお話です(^^)
海へのお出かけは、近くに住んでいないと、なかなか気軽に行けませんよね。
私の実家は海はあれど、見渡すかぎり、水平線の彼方まで、ひたすらひたすら(しつこいですね)干潟の地域です(^^;)
ムツゴロウがそこらじゅうでピョンピョン跳ねています。
海水浴に行こう!となると、車で長時間移動して・・・とお出かけは1日がかりになります。
そう考えると、糸島はきれいな砂浜と海に面しており、身近に海があって素敵ですよね!
海ではしゃいでいるわんちゃんを見かけることも多いのではないでしょうか。
また、海の中に入らなくても、砂浜をお散歩するだけでも足腰を鍛えるのに効果的だと思います。
ただ、わんちゃんと海へお出かけする場合には、いくつかの注意点がありますよね(^^)
今回はそんな海での過ごし方をお話したいと思います。
●ペット同伴可の確認
まずは行きたいビーチが、わんちゃんも連れて行ってOKなのかどうか、ここを確認しましょう!
●時間帯
わんちゃんは暑さに弱いので、真夏の日中に出かけると、熱中症や脱水症状を起こすこともあります。
また、経験がある方も多いかと思いますが、日中の砂浜はかなり熱いです!
肉球に火傷を負う恐れもあります。
一緒に遊びに行く時には、日中は避けて早朝か夕方にしましょう(^^)
その時にも、手で砂浜の熱さを確認してあげて下さいね。
●リードの装着
ペット同伴可のビーチでも、リードは必ず装着しましょう(^^)
海水浴中の安全管理や、他の方とのトラブル等も、これだけで未然に防げることが多いと思います。
ロングリードなどを使うと、わんちゃんも比較的思い切り遊びまわれていいかもしれませんね(^^)
●ライフジャケットの装着
泳ぎの得意なわんちゃんであっても、突然の大きな波にのまれてしまう事もあります。
海に入るのであれば、ロングリードとライフジャケットの両方をつけておくとさらに安心です(^^)
●水分補給
人もわんちゃんも、水分補給は大事ですよね!
こまめに水分補給できるように、たっぷりの水を用意してあげてください。
●トイレの片付け
普段のお散歩の時と同じように、うんち袋とペットボトルの水は持っていきましょう!
排泄物を片付けるのは当たり前のことですが、絶対厳守のマナーですね(^^)
●海水
海水を好んで飲んでしまう子はあまりいないとは思いますが、遊んでいる最中に飲んでしまう子もいます。
特に、海の中にボールやおもちゃを投げて「持って来い遊び」をする子は、その対象物をくわえた時に、誤って海水を飲み込んでしまうことも。
下痢を起こしてしまうこともありますので注意しましょう。
●拾い食い
砂浜には打ち上げられた海草や魚、そして残念ですが人が捨てていったゴミ等があることも。
うっかり拾い食いしてしまい、体調を崩すこともありますので、こちらも注意が必要ですね。
●海遊びが終わったら・・・
海水が付いたままの状態ですと、皮膚炎を起こしてしまうこともあります。
海に入ったら、しっかりと真水で洗ってあげて下さいね!
↑以前飼っていたラブラドールのジャン君です。
大型犬の平均寿命が10歳前後と言われている中、この子は17歳まで、亡くなる直前まで元気に長生きしてくれました。
海遊び、水遊びがだ~~~い好きでした(^^)
一緒に海にいったり、水遊びをしたのは本当に大切な思い出です(^^)
思い出いっぱいの楽しいお出かけは、ルールやマナーを守って、安全に注意を払ってこそ(^^)ですね!
ちなみに私深津は、昼間も好きですが、早朝と夕方の海が特に好きです。
何というか、空と海が溶け合う景色に、毎回感動してしまいます(^^)
そうね~。もこは猫だもんね~(^^;)
室内でいっぱい遊ぼうね!
※8/13~15はお盆休みをいただいております。お盆前後は流通がストップしますので、お薬やフードのご注文はお早めにお願い致します。
到着にお時間がかかるものはお盆明けのお渡しとなる場合があります。