ブログ

  • column

    フィラリア予防について

    おはようございます。 ふかつ動物病院スタッフ、看護師の深津です。     暖かくなり、狂犬病予防ワクチンの接種、ノミ・マダニ寄生の予防や駆虫などでご来院される方が増えてまいりました。     そしてこれからのシーズン、フィラリア症の予防が始まります!   フィラリア(犬糸状虫)は、心臓内に寄生する、そうめんのような糸状の虫です。     フィラリア症に罹ったわんちゃんの血液の中には、フィラリアの子虫(ミクロフィラリア)がいます。 そのわんちゃんの血液を蚊が吸血した際に、ミクロフィラリアも蚊の体内に取り込まれます。   そしてまた、その蚊が、別のわんちゃんの血液を吸血した際に、ミクロフィラリアを移してしまうのです。       この時点で予防(駆虫)をしておかないと、ミクロフィラリアはわんちゃんの血中で成長していき、最終的には心臓へ寄生場所を移します。     犬フィラリア症で症状が重くなると、 咳が出る 元気や食欲がない 呼吸が苦しそう お腹が膨らむ 尿が赤くなる といった症状が出てきます。   ひどい場合には命を落とすこともあります。     そうならないためにも、予防をしっかり行いましょう!   予防方法は、毎月1回お薬を投与するか、年に一度注射を接種する方法があります。 また、前年度の予防が不完全ですと、次年度の検査が必要となります。   詳しくは当院へお尋ね下さい(^^)       飼い主さまだけでの、お薬の処方であれば、 9:00~12:00 15:00~19:00まで受け付けております(^^)       わんちゃんを連れてのご来院であれば、 9:00~11:30 15:00~18:30までの受付です。       待合室には、ほかの子を見ると、興奮したり怖がってしまったりする子もいますので、ご来院の際には、首輪とリードを装着してくださいね(^▽^)/            

    2016.04.25

  • column

    Q&Aコーナー・その2

    おはようございます。ふかつ動物病院スタッフ、看護師の古川です。   先日の地震では皆様怖い思いをされたことと思います。これ以上被害が拡大しないことを願うばかりです。   改めて災害に対する備えが大事だと考えさせられました。     今日は以前もやりましたQ&Aコーナー第二弾!!   今回は私古川が質問にお答えします。   ではでは…   Q:今まで飼ったことのある動物、飼っている動物、飼ってみたい動物は?   A:飼ったことのある動物は、ハムスター、ミドリフグ、金魚です。 今現在は、12歳のおばあちゃんワンコ、ハルと8歳の三兄弟猫の蓮(れん)、蘭(らん)、翔(しょう)、名前の通り雷のような…?(笑)、雷(らい)1歳、メダカ、エビという大所帯です(;^ω^A 飼ってみたい動物は、猫のマンチカン、大型犬、熱帯魚、楊貴妃メダカ、バトラクスキャットです(^^)     Q:飼っている動物の好きなところは?   A:我が家のワンコ、ニャンコは自由きままですが、話をよーく(?)聞いてくれることと、愛情表現してくれる時、何か要求される時はたまらなく愛しく感じます♪ メダカやエビは泳いでいる姿を見ているだけで癒されますヽ(=´▽`=)ノ     Q:今のペットを飼ったきっかけは?   A:ワンコのハルは子犬の頃にスーパーで見かけた里親募集のポスターをきっかけに譲っていただきました。 ニャンコのれん、らん、しょうは生後二ヶ月の頃に父が川の傍で保護、らいは同じく生後二ヶ月の頃に我が家の物置をうろうろしているところをワンコのハルが発見し、ハルがその場を離れようとしなかった為なんとか捕まえ、しばらくして他のニャンコ達とご対面して家族に(o^-^o)     Q:動物を飼っていて良かったと思うことは?   A:ペットたちと過ごす時間は癒し以外の何者でもありません(●´ω`●)ゞ 膝に乗ってきたり、一緒に寝られる時間も至福の時ですが、遊んでオーラを出しながら「かまってかまって♪」アピールをされるとたまりません(ハ*))((*ノノ) 特にらいのアピール力は半端じゃありません(笑)     Q:飼っている子のキュンとする瞬間は?   A:帰宅時にお出迎えに来てくれるところ、甘えてる時、じっと目を見て何かを訴えかけている時(〃▽〃)     Q:飼っている子と一緒にやってみたいこと   A:一度でいいので一緒におでかけや旅行がしてみたいです♪(現実的には難しそうですが…)   という感じで私の親ばかっぷりをわかっていただいたところで…また機会がありましたら第三弾やりたいと思います♪     話は変わりまして、先日病院で育てているレモンが花を咲かせました(*^^)       白くて綺麗なとてもいい香りの花です♪   レモンの実がなるのをいつかいつかとわくわくしながら待っていますo(^O^*=*^O^)o   また実をつけたらご紹介しますね♪   今日は少し寒くなりましたね。皆さま体調にお気をつけ下さい。        

    2016.04.18

  • column

    食事のあれこれ

    おはようございます。 ふかつ動物病院スタッフ、看護師の深津です。     暖かい季節になりましたね(o^o^o)   春の花や、野菜の苗もよく出回っていて、ついつい手が出てしまいます(^^) 春はエンゲイ係数が上がりますね~(笑)       そして我が家のにゃんこたち、この季節はよく窓辺で日向ぼっこを楽しんでいます♪     もこ・・・窓ガラスで鼻が潰れてますよ・・・(^^;) 本人は気にしてないようですが、おかーさん(私)、息苦しくないのかと何だか心配(笑)         さて今回は、わんちゃん、ねこちゃんの食事についてです。   人間の食生活が健康にとって、とても重要であるように、わんちゃん、ねこちゃんの健康にとっても食生活って大切なんです(^^) 健康管理の一環として、日々の食事に目を向けてみましょう!       ♪その1、フードのラベルを見てみよう!   フードの袋(または缶)には、必ず原材料や成分、原産国といったものが記載されています。 いつものフードが「一般食」なのか「総合栄養食」なのかどうか、チェックしてみて下さい。 「総合栄養食」は、5大栄養素がバランスよく配合されたフードです。 そのフードだけで、キチンとした食事が摂れている、ということになります(^^)       ♪その2、食事の回数、何回がベスト?   生まれたばかりのわんちゃん、ねこちゃんであれば、数時間おきの食事(専用ミルク)が必要です。 成長期には1日4~5回、大きくなってきたら1日3~4回へ。 成犬・成猫になったら、1日1回の食事だと、胃腸に負担がかかりますので、1日2回が良いでしょう。 老犬・老猫は1日2~3回で与えてください(^^)   また、与える量にも気をつけて、あげすぎないようにしましょう。 パッケージに体重あたりに与える量の目安が記載されていると思いますので、それをご参考にされて下さい(^^)       ♪その3、おやつ、「たくさん」は気をつけよう!   フード(総合栄養食)には、一日に必要な栄養がすべてバランスよく含まれていますので、基本的にはおやつは不要です。       が!! しかし!!       やはり、おやつ、あげたくなりますよね・・・ 目をキラキラさせて見つめられたら、おねだりされたら、あげたくなりますよね・・・喜びますもんね(´∀`)♪     なので、おやつは量を気をつけて、少量だけ、あげましょう!   おやつを食べ過ぎてしまうと、今度はフードを食べなくなる子もいます。 「フードを食べなかったら、おやつがたくさんもらえる!」と学習する子もいます(^▽^;)   カロリーも思いのほか高かったりしますので、やはり、ぐっと堪えて「少量」、ですね(^^)♪       その4、人間の食べ物、OK??   わんちゃんが人間の残り物を食べていた頃の平均寿命は6~8歳くらいでしたが、近年の平均寿命は15歳と延びています。 人間の食べ物は塩分、糖分、油分が多いため、わんちゃん、ねこちゃんの胃腸に負担がかかってしまいます(><) また、人間には良い物でも、わんちゃん、ねこちゃんには有害になるものもありますので、ご注意下さいね!       体質に合った、質の良い食事を適正に与えていると、毛艶も良くなってきますよ♪ 当院にも、動物病院のみでの取り扱いのプレミアムフードもありますので、気になる方はスタッフまでお尋ね下さい(^^)♪            

    2016.04.11

  • column

    内部寄生虫について

    おはようございます。ふかつ動物病院スタッフ、看護師の古川です。   あっという間に桜が満開になりましたねヾ(●´∀`●)     皆さまお花見には行かれましたでしょうか♪   今日は内部寄生虫のお話です。   内部寄生虫とは、腸内寄生虫とも呼びますが、動物の消化管内に寄生する虫のことで、回虫、鉤虫、鞭虫、瓜実条虫(ノミが媒介します)など色々な寄生虫がいます。   ノミやマダニのように目に見えない上に症状も出づらいので、感染していても気付かないことがあります。     お散歩中に道端に落ちている便のにおいを嗅いだり舐めた時、他のペットのお尻をくんくんした時などに卵を飲み込んでしまったり、母親から感染することもあります。   感染すると… 元気がなくなる、嘔吐や下痢、おなかが膨らむ、発育不良、貧血、石や便など食べ物ではないものを食べてしまうなどの症状が出ることがあります。   人間に感染する寄生虫もありますので、ペットとスキンシップをしたら手洗いをするなど、特に小さなお子様がいるご家庭は注意が必要です。   ペットに感染していても症状が出づらく、便の検査でも発見されないこともあるので、定期的駆虫が推奨されています。   わんちゃんでしたら錠剤、ねこちゃんでしたら錠剤と液剤がございますのでご相談下さい(*´∀`*)   わんちゃん、ねこちゃんを連れてのご来院は、9:00~11:30、15:00~18:30、 お薬の処方のみでしたら9:00~12:00、15:00~19:00のお時間となっております。   お薬のみの場合はおおよその体重をお伝え下さい。   定期駆虫で快適に過ごしましょう♪          

    2016.04.04

  • column

    平成28年4月の休診日のご案内

    新着情報にも掲載いたしておりますが、   平成28年4月の休診日は 毎週木曜日  2日(土) 午後休診 16日(土) 終日休診 23日(土) 終日休診   となっております。   詳しくはお電話にて御確認下さいますようお願いいたします。        

    2016.04.01

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ