やけどにご注意です!
皆さまおはようございます。
ふかつ動物病院スタッフ、看護師の古川です。
日中は少し暖かい日が続きましたが、今日は肌寒いですね。
明日以降もっと冷え込むようでビクビクしております(;へ:)
皆さまお変わりございませんでしょうか?
こんな寒い時期は、どこのご家庭も暖房器具が大活躍かと思います。
なくてはならない暖房器具ですが、そんな暖房器具が思わぬやけどを引き起こしてしまうこともあります。
皆さまもご存知かと思いますが、起こりやすいのが低温やけどです。
ホットカーペットはこの時期冷た~い床を暖めてくれますが、私たちも長時間座っていると、お尻が「熱い」と感じることがありますよね。
わんこやにゃんこ達も同じで、長時間座ったり寝ている間に低温やけどを起こすことがあります。
高齢の子や病気を患った子はうまく移動できず、同じ場所でずっと寝てしまうこともありますので、カーペットの上に毛布を敷いたり、温度を低めにする、また場所を移動してあげたりと気をつけてあげましょう。
長時間ホットカーペットの上などで寝ていると、水分も奪われますので脱水にもお気をつけ下さい。
こたつ、ペット用ヒーターなども同様に、熱すぎないか確認しながら使いましょう。
咬み癖のある子は、コードをかじって感電する事故も起こっているようですので、コードにカバーを付ける、配線に気を配るなどして防ぎましょう。
また、ストーブやオイルヒーターも要注意です。
我が家も経験したことがありますが、あんなに熱いのにすぐそばで寝たり、平気で近づいてしっぽが焦げそうになったり…(・・;)
真ん前でじゃれあったり、喧嘩された日にはハラハラして仕方ありませんよね(@Д@;
毛に覆われている分熱さを感じにくいので、気付いたら毛が縮れたり、やけどしていたなんてこともあるようです。
やけどや火事を防ぐためにもガードを付けたり、また、炭酸ガスがたまりやすいので、定期的な換気をするよう心がけましょう。
ガードをせっかく付けても、金属性のものだと、それ自体が熱くなってやけどするということも考えられますし、飛び越えてしまう子もいるようなので、注意が必要です。
飼い主様が留守にされる時は、湯たんぽなどを使って、極力暖房器具は切っておいたほうが安心ですね。
<もしもやけどしてしまったら…>
色々気をつけてはいても、もしやけどをしてしまったら、まずは「冷やす」ことが大切です。
氷水や保冷剤をタオルなどでくるんで、よく冷やしましょう。
流水で冷やす場合は、擦り洗いは避けましょう。
もしやけどの状態がひどかったり、気にする、痛がるなどのしぐさが見られたらお早めに受診されて下さい。
暖房器具を安全に使って、寒い時期を乗り切りましょうO(≧∇≦)O
話は変わりまして我が家の近況ですが、以前からにゃんこ達が愛用していたベッド、中に入れるようになっていて、見ていてあったかそうだなぁとうらやましく思っていたのですが…
最近になり、れんが中に入らず上に寝るように…
当然ベッドは潰れ、潰れたベッドの上にみんな寝るようになってしまい、中に入れなくなってしまいました=( ̄□ ̄;)⇒
始めの方は乗られてもまた広げておいたりしてましたが、みんな上のほうが寝心地がよろしいようで(^▽^;)
最近は上でしか寝ません。というより潰れて中に入りづらくなってしまったのかもしれませんが…。
以前は取り合いしながらも中に入って寝ていました。
かまくらみたいに中に入れるのがいいなぁと一目惚れして買ったベッドでした。
一時は取り合いしながら中に入っていましたが、今ではこんなお姿に…(ノ△・。)
気持ちよく寝てくれてるのでいいんですが(笑)
先日掃除機をかけるために一時的にベッドを二段重ねにしていたら、こんな登りづらそうな所にわざわざ登って寝ていました(;´▽`A“
登るところを想像したら、なんだか微笑ましかったです(*´∇`*)