猫舌ってホント?
おはようございます。
ふかつ動物病院、スタッフの古川です。
早いものでもう2月です。
まだまだ寒いですが、春はもうすぐそこですね。
今週は雨が多いようで、どんより曇り空です。
お変わりございませんか?
今日は猫舌のおはなしです。
「猫舌」って言葉がありますが、語源を知らず、調べてみました。
語源は諸説あるようですが、江戸時代に生まれた言葉のようです。
猫は昔、上流階級の方のペットとして、また、ネズミを捕まえる為に飼われていたそうです。
獲物を捕らえて食べていたので、自然下では熱い食べ物を口にしてこなかったと考えられます。
それは犬も同様で、人以外の動物は調理して食べることがないので、猫舌かもしれませんね。
その中でも猫が人の身近にいた動物だから「猫舌」と言われるようになったそうです。
ウエットフードは食欲が落ちた時や、水分を摂るために便利ですよね。
ウエットフードなどを与える場合、温めてあげることがあると思いますが、その際には温度を確認されていますか?
与える前に指先で触って、温度を確認してから与えましょう^^
わが家のにゃんこたちも、ウエットフードが大好きです。
あげるまでが戦場のようなので、私が休みの日にあげることにしていますが、それはもう、大喜びです^^
食べるペースがそれぞれ違うので、見ていないと横取りする子がいて、油断できません 笑
食欲があるのは喜ばしいことなのですが、いつも足りない顔をする、れんです^^;