ネコちゃんの爪とぎについて
皆さまおはようございます。
ふかつ動物病院スタッフ、看護師の深津です。
暖かい日が多くなりました。
休日もそうでない日も、あまり外出ができない日々が続いています。
こういう時こそ、ホッとする安らぎや、自宅でも楽しめる何かがあるといいですね。
当院の花壇では、リナリアや羽衣ジャスミンが咲いています(^^)
あまりにも良い香りなので、カットして院内に(^^)
春を感じますねヽ(*^^*)ノ
自宅の庭でも、ラズベリーやブルーベリーが咲きだしました。
去年は数粒しか収穫できなかったブルーベリー。
今年はもう少し楽しめそうです。
さて今回は、ネコちゃんの爪とぎについてです。
「爪を研ぐ」という行為。
これは、ネコちゃんの生まれ持った習性であり必要なものです。
爪を研ぐと、外側の古い層が剥がれ落ち、短くなるのではなく、鋭利に尖っていきます。
↑写真は、きれいに剥がれ落ちた爪の古い層です。
爪を研ぐことで鋭くし、獲物を捕らえたり、自分の身を守ったり、縄張りの主張をします。
また気分転換や、ストレスを感じたときに自分自身を落ち着かせるために爪とぎをする事もあります。
無理に止めさせたりするとストレスになってしまいますので、やってはいけない場所(やって欲しくない場所)で爪とぎをしようとした時は叱る・・・のではなく、代わりに「してもいいモノ(爪とぎ)」を用意してあげましょう(^^)
爪とぎにも様々なタイプがあります。
後ろ足で立ち上がって研げるもの、地面に水平に置いて使うもの、寝ることもできるベッド型、などなど・・・。
いずれにしても、丈夫で安定感のあるものを選びましょう。
安定感のないグラグラするようなものは、やって欲しくないモノ(壁や家具)のほうに軍配が上がってしまいます(^▽^;)
初めはどれを選んだらいいのか分からない・・・という方もいらっしゃるかと思います。
そういう時は、すでに爪とぎをやる子であれば、その子の「爪とぎスタイル」を見てみましょう。
ネコちゃんを観察してみて、引っ掻いているモノや角度を見てみます。
●床に敷いてあるカーペットや畳で研ぎたがる子→地面に水平に置いて使うタイプ
●壁やソファの側面で立ち上がって研ごうとする子→背筋を伸ばして使えるような縦型のタイプ
と選んであげるといいですよ(^^)
そして似たような素材を選ぶのもポイントです。
「この体勢の研ぎ方が好き!」という子もいれば、色んな体勢で研ぐのを好む子もいます。
爪とぎを設置する場所も、ネコちゃんのお気に入りの場所に置いてあげましょう(^^)
爪とぎを用意したら、前足を優しく持って爪とぎの表面を引っ掻くように動かしてあげます。
あくまでも優しく、無理強いはしないように注意しましょう。
もしも他の場所で研ぎそうになったら、そっと抱えて爪とぎの場所に連れて行きます。
上手にできたらしっかりと褒めてあげて下さいねヾ(=^▽^=)ノ
ちなみにわが家の場合は・・・
ベッドとしても使えるサークルタイプが二つあります。
↑前足もやりますが、長毛猫のもこは寝転んだまま後ろ足を研ぐのが好きなようです(^^)
↓そして、キャットタワー。
柱に麻縄が巻きつけてあり、二本足で立ち上がって爪とぎができるようになっています。
室内が見渡せる場所に設置しています。
こちらでも、二匹ともバリバリやっていますよ(^^)
↓時には爪とぎだけでなく、爪の古い層を、口で引っ張って取る姿も・・・。
↑「あの、ちっち~~ゃい前歯を使ってるんだな~。」と思うと・・・個人的に、この姿がなんとも言えず愛おしかったりします(*´∇`*)(私はネコちゃんの前歯が大好きです 笑)
爪とぎは、素材もダンボール、麻、カーペット、畳など様々なものが出回っていますので、数種類試してみると、だんだんとお気に入りが分かってきますよ(^^)
お気に入りの爪とぎが見つかれば、壁や家具など他の場所で研ぐことが減ってきます(^^)
消耗品ですので、定期的に取り替えてあげましょう。
爪を研ぐ行為は、ネコちゃんにとっては大事な習性です。
ぜひ、お気に入りの爪とぎを、お気に入りの場所に準備してあげましょう!