健康管理の基本は「予防がすべて」といっても過言ではありません。 病気の中には、ワクチンや薬で予防できるものがあります。 予防を続けることで感染症から守ることができるとともに、定期的な健診によって健康管理ができます。
フィラリア他、日本で流行しているウイルスによる感染症を予防できます。
動物のみならず人間にも悪影響を及ぼすノミ・ダニを発生させないようにします。
予防接種で来院される際に同時に健診を受けることによって、定期的な健康管理ができます。
・感染症予防:重篤なウイルス・細菌感染を防ぐ・集団免疫の向上:他の動物への感染リスクを下げる
・副作用の可能性:軽度な発熱、アレルギー反応、食欲不振・毎年の接種が必要:免疫維持のため定期接種が必要
「狂犬病」はウイルス性の病気で、発症すると風邪に似た症状から始まり、脳神経や筋肉が麻痺し、こん睡状態に陥って死に至ります。厚生労働省および市の条例で、生後91日以上のワンちゃんは年に1度の予防接種が義務づけられています。
犬ジステンバーや犬パルボなど、日本で流行しているウイルスの予防接種です。何種類かのワクチンが混ざっているワクチンで、生活環境によって6または8種類(10種類)をお選びいただけます。 ワクチン接種がない場合は、施設への預かりを断られる場合もあります。
「フィラリア」は蚊によって感染し、細長い虫が心臓に寄生する病気です。日本は蚊が多く、また発症してしまうと治療が難しいため、定期的な予防が必要です。
定期的に投薬や注射で予防を行ないます。
・致死率の高い病気を予防・安全で手軽に投薬できる(経口・注射・スポットタイプ)
・薬の副作用:まれにアレルギー反応や嘔吐・下痢・継続が必要:蚊の活動時期に毎月の投薬が必須
ワンちゃんに発生するノミやダニは、悪化するとアレルギー性皮膚炎に移行することもあります。また人間への悪影響もありますので、定期的な予防が大切です。
液状型のスポットオンタイプか、経口薬で予防します。市販されている医薬部外品もありますが、効果が限定されるので、医療機関による処方薬がお勧めです。
・寄生虫由来の病気を防ぐ(バベシア症、ライム病など)・かゆみ・皮膚炎の予防
・投薬による副作用(嘔吐・下痢・かゆみ)・継続使用が必要
体調不良の原因にもなる腸内の寄生虫は、人へ感染する恐れもあります(人に感染する病気をズーノーシスといいます)。これを防ぐためにも、定期的な予防が必要です。
・回虫・鉤虫・鞭虫・条虫などの寄生を防ぐ・子犬・子猫の発育不良を防止
・薬の副作用(嘔吐・下痢・まれにアレルギー反応)・感染経路の遮断が難しい(散歩・多頭飼い環境)
動物たちの平均寿命が延びている現在、病気に対する考え方も「治療」から「予防」を重視するものに変わってきています。 特に動物の場合は、飼い主様が病状に気づいたときにはかなり進行していることが多いので、早期発見・早期治療が大切です。 大切な“家族”の健康を守るためにも、定期的な健康診断をお勧めします。
・病気の早期発見が可能・加齢による体調変化を把握できる
・健康でも定期的な受診が必要
動物たちの健康状態をより正確に把握し、早期に病気を発見できるよう、「ミニドック」を実施しています。
※ 予約制ではありませんが、できましたらお電話でご連絡ください。※ 検査結果は30~40分で判明致します。※ 検査当日は絶食でご来院ください。※ 可能でしたら、尿と便をご持参ください。※ 検査結果によっては、追加検査が必要な場合があります。