診療

セカンドオピニオン

セカンドオピニオン

・毎日の通院が必要といわれた
・長期的な入院が必要といわれた
・何種類もの薬を長期的に投薬しなければならない
という飼い主様からの声をよく伺います。

動物の病気治療のために万全のケアをしてあげたいものですが、 実際どのくらいその治療が必要なのかは、明確に理解されていないことが多くあります。
当院では、そんな飼い主様の疑問や不安におこたえするために、「セカンドオピニオン」も受け付けております。
気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

歯科診療

歯科診療​

動物たちにとっても、歯の健康を維持することはとても大切です。 特に高齢化に伴って人と同じく「歯周病」になる割合が高くなり、重症化すると顎の骨が溶けて骨折することもあります。 動物たちは歯の状態がわるくなっても通常通り食事するため、飼い主様が気づくのが難しく、知らない間に徐々に進行していきます。 これを防ぐためにも、日頃からの歯科健診と正しいケアが重要です。

当院で行なっている歯科診療

定期健診について

メリット

・歯周病の早期発見・予防ができる
・歯の健康状態を維持し、口臭を軽減
・全身の健康にもつながる(心臓病・腎臓病予防)

デメリット

・定期的な通院が必要
・歯科検診だけでは治療はできない(必要ならスケーリングや処置が追加)

治療期間・治療回数

治療期間
診察は10~30分程度
治療回数
年1~2回の定期受診を推奨

費用

口腔内チェック、簡単な歯石確認など
3,300円~5,500円(税込)

歯周病の治療について

メリット

・歯石や歯垢を取り除き、歯周病の進行を防ぐ
・口臭の改善、食欲不振の解消
・歯を長持ちさせ、抜歯リスクを減らす

デメリット

・麻酔が必要になる場合がある(高齢の動物にはリスクあり)
・重度の場合は抜歯が必要になることも
・治療後も継続的なケアが必要

治療期間・治療回数

治療期間
軽度(スケーリングのみ):日帰り(30分~1時間程度)
中~重度(歯周ポケット洗浄・抜歯):半日~1日入院
治療回数
スケーリング(歯石除去)は1回で完了
※重度の場合は数回の処置や経過観察が必要

費用

軽度(スケーリングのみ)
11,000円~22,000円(※麻酔なしの場合)
中~重度(麻酔下での治療)
33,000円~88,000円(抜歯・歯周ポケット処置を含む)
※費用はすべて税込です。

歯周病と治療方法

歯周病とは?

歯周病とは?

歯石に細菌が繁殖して起こり、歯肉が腫れたり、出血したり、口臭が強くなります。 進行すると歯肉が後退し、歯がぐらついて脱落します。 重症化すると歯槽膿漏の状態になり、顎の骨が溶けて骨折することもあります。

治療法

歯周病の原因となる歯石を取り除くことが基本です。
当院では超音波スケラーを用いて、歯面と歯間部の歯石を取り除き、歯肉の炎症部分を消毒します。
安全性や治療の確実性を考慮した場合、全身麻酔が必要となります。

自宅でできる歯科ケア

歯周病を防ぐためには、日頃からのお手入れが重要です。
当院では、ご家庭でできるデンタルケアについてのアドバイスも行なっております。

ご自宅でのケア方法